ご利用者さまとご家族の想いを大切に、「安心して我が家で暮らす」をサポートします。お一人おひとりの身体の状況や生活スタイルに合わせ、夢と希望と勇気を持てるリハビリプランをご提案いたします。
在宅サービス・通所リハビリテーションのご利用には、介護保険の手続きが必要です。当院では、介護サービスを受けるために必要な、“要介護認定”の申請代行やケアプラン(居宅サービス計画書)の作成等を行なってもらえる事業所の紹介を行います。初めて介護保険サービスを利用される方や、介護保険について詳しく知りたい方、介護に関する相談をしたい方など、お気軽に当院へお問合せください。
65歳以上の方
原因を問わず、介護や日常生活の支援が必要な状態(要介護・要支援状態)と認定されたとき
40~64歳の方
加齢に伴う疾病(特定疾病)が原因で介護や日常生活の支援が必要な状態(要介護・要支援状態)と認定されたとき
1 申請する
サービスの利用を希望する方は各市町村の福祉課または各総合出張所担当窓口に介護保険被保険者証を添えて「要介護(要支援)認定」の申請をします。
2 要介護(要支援)認定
申請後に市区町村は、申請者が介護保険を使う基準を満たしているかどうかの要介護認定調査を行います。要介護認定調査は、調査員が行う「訪問調査」と「主治医の意見書」をもとに審査されます。
3 認定結果の通知
市町村より申請者本人に被保険者証の送付と認定結果が通知されます。 ※認定申請から約30日ほどで認定結果が通知されます。
介護保険の申請もお任せ下さい
1 電話相談
担当ケアマネージャーさんにご相談いただき、まずはご連絡ください。面談の日時等調整いたします。
2 施設見学
ご本人様のご状態や状況を簡単にお伺いしながら、サービス内容の説明と施設見学を行います。体験をご希望される方は、ケアマネジャーさんと調整させていただきます。
3 書類提出
主治医の診療情報提供書とご利用申込書に必要事項をご記入のうえ、当施設にご提出をお願いします。
4 面接・利用契約
ご自宅に訪問し面接・面談をさせて頂きます。ご本人様の身体状況・生活のご様子、利用時のご希望・ニーズ等を細かくお聞きします。サービス利用時に必要な物、サービスの内容を改めてご説明させて頂きます。
5 利用開始
通所リハビリテーション計画書等を作成し、リハビリテーションのプログラムを立て、利用開始となります。必要書類・持ち物をご確認の上ご提出ください。
・歯ブラシ
・紐靴(スニーカー)
・お昼のお薬
・紙パンツ、尿取りパッド
・バスタオル
・フェイスタオル
・着替えなど
看護部長代理
麻生太郎(あそう たろう)
介護相談やさまざまなサービス事業所とのパイプ役となりサービス事業所の紹介をいたします。介護のことでお困りのことがありましたら、なんでもご相談ください。
居宅介護支援事業所では、ご本人とご家族の思いを大切に、お一人おひとりの身体の状況や生活スタイルに合った、お客さまに心からご満足していただける最適なケアプランをご提案するところです。
ケアプランとは、利用する介護サービスの種類や内容、頻度を決めた「介護サービスの利用計画」のことです。このケアプランを作成する専門家が介護支援専門員(ケアマネジャー)です。ケアマネジャーは、お客さまやご家族の希望を伺いながら、お客さまの身体の状況や生活環境にあった利用計画を決定していきます。
介護に関する不安やお悩みに対し、サービス利用の提案や、介護方法のアドバイスなどを行います。
申請が必要なサービスや制度などをご利用の際、手続きの代行やサポートを行います。
サービスをご紹介、ご利用手続きのサポートをします。また、ご希望に合った施設サービスのご紹介もいたします。
【介護保険で利用できる在宅サービス】
訪問介護
訪問看護
訪問リハビリテーション
通所リハビリテーション(デイケア)
短期入所(ショートステイ)
通所介護(デイサービス)
福祉用具のレンタル
特定福祉用具の購入サポート
住宅改修
施設サービス
バリアフリーや手すり等の設置など、ご自宅で暮らしやすくするための改修をサポートします。
【改修の例】
手すりの設置
段差の改修
トイレの改修
床材の変更と改修 など
暮らしやすさと自立した生活を助ける介護用品や福祉用具は、介護度により購入費の補助やレンタルが可能ですのでご相談ください。
【サポートされる福祉用具の例】
車いす
歩行器
床ずれ防止用具
体位変換器 など